耳読書のオディブルを試してみた感想👂

知識

こんにちは!シトシト雨の時期☂️外に出るのもつい億劫になりがち…

そんな時は読書をするのはいかがでしょうか💡

…とはいえ、自分は本を読むのが苦手で😥

読むのは好きなんですが、頭の中で読み上げてじっくり作者が伝えたいことをつかむのがヘタで読むのが遅いんです。

そこで!

いつもの読書に加えて、音読してくれるオディブルを試しに使ってみることにしました💡

オディブルは最初の1ヶ月なら無料で試せるので、聴いてみるのはタダ✨まず試してみて微妙なら解約すればいいや〜くらいの気持ちで始めてみました。

最初は読みやすい小説を。と思い、本屋大賞を受賞し、話題になっていた「カフネ」から。

案外新作も読める(聞ける)んだと驚きでした。

読むタイミングはリラックスしたい時、おうちの掃除中、料理中、ランニング、単純作業の仕事中などに。効率よく、教養と相続力を高めるために利用しています📕

でも。使ってみて1500円という月額料金が人によっては高くも、妥当だとも感じると思うので、自分が感じたオディブルのメリットとデメリットをまとめましたのでぜひ参考にしてみてください✨

Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル)|Audible.co.jp公式サイト
90万以上の作品を誇るAudibleで、あなたのお気に入りを探そう。最初の30日間は無料でお試しいただけます。

✅ メリット

  1. プロのナレーターによる音読で、抑揚もあるので読みづらい内容もわかりやすく感じる。
  2. 読書の時間が取れなくても勉強できる!
    家事や通勤・ランニングなどのスキマ時間に、耳で読書が可能。忙しい現代人にとってまさに理想。
  3. 初月無料のお試し制度
    月額約1,500円(税込)とぶっちゃけサブスクにしては少し高めに感じるので、試せるのは安心ですよね。

🫥 デメリット

  1. 月額料金がかかる
    1,500円(税込)は本好きには妥当でも、頻度が低い方には負担となる可能性あり。
  2. 聴く習慣が必要
    「ながら作業」が苦手な方には聞きづらく思える可能性はあります。
  3. ラインナップに偏りがある
    本のジャンルによっては音声版が少ないことも。洋書や専門書、ニッチなジャンルなどです。
  4. 操作感の違い
    テキストとは違い、「目で拾って瞬時に戻る・見返す」といった使い方は難しい。とにかくたくさんの情報を仕入れたい方におすすめかも。

自分はオディブルを聞くことで、一人の時間を作ることができたので瞑想?に近いような、リラックスする瞬間を作ることができた気がします。

そして、まずは試してみて、自分の選択肢を増やすって大事だなと感じました💡

皆さんも興味があればぜひ、お試しください⭐️

今日の教訓:オディブルは気軽に体験してみるべし✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました